『日本橋室町 豊年萬福』は江戸時代の浮世絵『豊年万作之圖』に、江戸時代から商業の街を見守ってきた氏神様である福徳稲荷が登場することにちなんで名付けられました。
歴史と風格が漂う日本橋。江戸五街道の起点として、古くから多くの人や物流が行き交い、また、魚河岸もあった事から、大変賑わっておりました。その日本橋川沿いに、まるで江戸が蘇ったような瓦屋根が印象的な、蔵造りの建物が現れます。
『日本橋室町 豊年萬福』ここは、食と文化の発信地。
四季を感じさせる多彩な食材、それを料理として表現する技。日本全国の隠れた味や技を、多くの方に知っていただく為に、ご飲食はもちろん、物販や座学、展示も行う、文化情報発信型飲食店です。
格式ある木調の設え、浮世絵を写した壁面、印象的な行燈風照明。
風情のあるゆったりとした空間で、お寛ぎいただけます。
一階には常設のスクリーンをご用意。 講演会、結婚式の二次会などのイベントが行えます。
二階には日本橋川沿いのテラス席があり、四季を感じながらのお食事は、いっそう美味しく感じることでしょう。
現在日本では、自国の食に関する文化をユネスコの無形文化遺産として登録するプロジェクトが進んでいます。
そのためにも、日本の食文化を広く伝え、語り継ぎ、守っていかなければなりません。
日本食文化の世界遺産登録に向けて様々なご提案をしていきます。
日本の国土は縦に長く、各地で気候が異なるため、穫れる食材も様々。
また四季によって旬も異なり、食から四季を感じることができます。
食材の美味しさを感じると共に、自然の素晴らしさ、尊さを感じることは、人を大きく成長させてくれることでしょう。
日本橋は、古くから五街道の起点として物流の中心的な場所でした。 『日本橋室町 豊年萬福』では、全国各地から集められた食材を味わうだけではなく、新たな発見につながる機会をご提供いたします。